鳥羽市立鳥羽小学校

鳥羽市立鳥羽小学校

最近の記事

記録を目指して駆け抜けた 77日間

12月23日(月) 2学期の終業式を迎えました。 6年生のピアノ伴奏にあわせて、子どもたちの元気な校歌が体育館に響き、朝の冷たい空気が温まったように感じました。 校長先生からは2学期の各学年の学びを振り返るお話をしていただきました。 マラソン大会や陸上記録会、市音楽祭に子ども作品展など、スポーツに芸術に記録を目指した2学期でした。また、社会見学や修学旅行、ゲストティーチャーを招いての授業と、たくさんの出会いの中で学びを深めた77日間。この学びを3学期にもつなげてほしいですね

    • 桃取の黒ノリはおいしい!

      3年生は総合的な学習の時間の「鳥羽っ子学習」で、地域について学習しています。 11月28日には、桃取で黒ノリ養殖をされている前田さんに来ていただき、子どもたちがノリ養殖の様子や仕事への思いについて教えてもらいました。 黒ノリの養殖方法や「おいしい桃取の黒ノリを多くの人に知ってもらいたい」と、日々努力や工夫をされている前田さんの熱い思いを知りました。

      • Let's study English!

        12月4日水曜日に6年生と1・2年生が三重大学教育学部准教授の中川先生と3名の学生さんに英語にふれる授業をしていただきました。 6年生は「Brown Bear,Brown Bear What Do You See?」という英語の絵本の読み聞かせとその仕方を教えてもらいました。 読み聞かせの後は、グループに分かれて英語の本の読み聞かせのポイントを教えてもらいました。 ページをめくるタイミングや動物の声の出し方など、たくさんのことを教えていただきました。 教えていただいたこと

        • 福祉講演会を開催しました

          11/27(水)仲律子先生(公認心理師)に、「ゲーム依存について」の話をしていただきました。 「『ゲーム依存』という言葉をきいたことがある人はいますか?」 数名の子が手を挙げました。「ゲームだけでなく、スマホやインターネットも同じで…」と仲先生が話すと、「えっ?」「そうなん?」「じゃあ、動画は?」とザワザワ‥   この日のめあては次の3つを理解すること。   1  ゲーム依存 とはなにか?   2  ゲームが からだや脳に与える影響   3  ゲーム依存 にならないために 

          鳥羽市制70周年 イルカ島写生会

           鳥羽市の市制70周年を記念して写生会が開催されています。1・2年生も参加するためにイルカ島に向かいました。イルカ島に行くのが初めての子もいます。前の日から楽しみにしていました。 島の中のいろいろな場所で写生を行い、充実した一日になりました。

          鳥羽市制70周年 イルカ島写生会

          11月20日は 学校創立151周年記念日

           明治6年(1873)11月20日に創立された本校は、令和6年11月20日で「創立151周年」を迎えました。  日本最初の近代的学校制度を定めた教育法令である学制が明治5年(1872)8月2日に太政官より発せられ、本校はその翌年に創立されました。  11月20日(水)に、学校創立151周年記念集会を行い、鳥羽小学校の151歳のお誕生日を全校児童でお祝いしました。    令和6年11月現在の児童数は、162名です。  令和6年3月現在で、卒業生は12,932名です。  子ども

          11月20日は 学校創立151周年記念日

          人権教室に参加しました!

          11月8日(金)人権の花運動の一環として、鳥羽市の人権擁護委員のみなさんによる人権教室に1~3年生が参加しました。 毎日の授業や生活と合わせて こういった機会を大切にしながら、子どもたちは思いやりの心を育てています。 参加した学年のおうちの方々 子どもたちにぜひ話を聞いてみてあげてください。 さらなる人権感覚あふれる鳥羽小学校を目指して 思いやりの気もちが広がっていきますように(*^-^*)

          人権教室に参加しました!

          後期にバトンタッチ!

          11月6日(水)に、後期児童会役員、委員会役員、学級役員の認証式を行いました。 児童会本部役員の1人1人が、認証後に抱負を交えながら挨拶をしました。立ち会い演説会で話したことを実行できるようにしたい、みんなでさらに良い鳥羽小学校にしたいという気持ちが伝わってきます。 校長先生から、認証された代表だけでなく、162名1人1人が鳥羽小学校の主役だという話をしていただきました。さらに良い鳥羽小学校にしていくために、「いっぱい考えて、やってみて、うまくいかなかったら別の方法を試して

          後期にバトンタッチ!

          電気を通すものって?

          3年生では、理科の時間に、「電気で明かりをつけよう」の学習をしています。実験では、回路の途中に折り紙やアルミニウムはく、わりばしなどをつなぎ、豆電球に明かりがつくかを調べました。

          電気を通すものって?

          1年生 授業研究 秋をみーつけた!

          1年生は、生活科で「あきとなかよし」を学習しています。 まず、「みつける」をテーマに、春、夏についても、ダンゴムシやたんぽぽなど、たくさんみつけてきました。今度、秋については、21日に、市民の森 へ行って、いっぱいの秋をみつけてきました。ひとりひとりが、秋のみつけたものを袋いっぱいに持ち寄っての授業スタート。  みつけた秋で、どんな遊びができるかを、グループの友だちと楽しく遊びながら、考えていきます。 こんな秋のみつけたもので、どんどん遊びを発見した素敵1年生。 遊ぶことで

          1年生 授業研究 秋をみーつけた!

          いただきます!からはじめるお魚学

          15日(火)に日本サステナブルシーフード協会の鈴木さん(すーさん)と鳥羽磯部漁協の久保田さんをゲストティーチャーに迎えて、答志島トロさわらについて勉強しました。 1時間目は海や答志島トロさわらについての時間。さわらってどんなお魚なのか、どうやって食べる人のところに届くのか、東京(豊洲)では答志島トロさわらはどんな評判なのか、たくさん教えてもらいました。 2時間目。いよいよ、答志島トロさわらが登場しました。大きい! 今回は「答志島トロさわら」と答志島でとれたけど脂肪分が足り

          いただきます!からはじめるお魚学

          市音祭に向けて練習中です!

           4年生は、合奏「茶色の小びん」のパート練習をがんばっています。  この日は全体で1度合わせてみました。  合奏後には、 「みんなで合わせることって、こんなに難しい。。」 「ABパートは吹けたけど、まだまだ覚えてないところがある。」 「簡単と思ってたけど、5年生(去年の4年生)ってすごかったんだな!」 「もっと練習をがんばって、できるようになりたい!」 と振り返り、合奏の難しさと悔しさを感じ、次の練習意欲に燃えている姿がみられました。  どのチームも、友だちを誘い合って、

          市音祭に向けて練習中です!

          1,2年生社会見学~鳥羽水族館~

          9月27日、社会見学に行きました。行き先は、鳥羽水族館。 今から入館します!いってきまーす!  学年ごとに分かれて、水族館の杉本さんから、お話を聞かせていただきました。1年生は、「海の生き物や命について」学習しました。サメの歯を触らせてもらいました。「ギザギザだー!!」と大喜びでした。2年生は、「獣医さんの仕事」について学習しました。  アシカショーの後は、待ちに待ったお弁当タイム!朝から、「早くお弁当食べたい!」と、とても楽しみにしている子どもたちでした。  友だちと楽

          1,2年生社会見学~鳥羽水族館~

          修学旅行へ行ってきました!

          9月25日(水)、26日(木)の2日間、6年生は修学旅行で京都・大阪へ行ってきました。 1日目は京都。立誠ガーデンヒューリックで町づくりについて学習しました。二条城や金閣なども訪れ、歴史と文化にも触れてきました。 2日目は子どもたちも楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンへ。グループに分かれてアトラクションを楽しみました。ハロウィンイベントの時期とも重なり、キャストの方やキャラクターたちもハロウィンの衣装に身を包んでお出迎えしてくれていました。 友だちと学んで遊ん

          修学旅行へ行ってきました!

          人権の花フォトコンテストの表彰式がありました

          夏休みに取り組んだ人権の花フォトコンテストの表彰式がありました。 生活委員会の子どもたちが各学年の入賞者を決め、表彰しました。 入賞者が発表されると、体育館は喜びの声が上がっていました。 人権の花運動を通してこれからも子どもたちの思いやりの心が育っていってほしいです。

          人権の花フォトコンテストの表彰式がありました

          ボッチャ体験教室が行われました

           9/6(金)人権擁護委員のみなさんに来ていただき、ボッチャ体験教室が行われました。  たてわり班に分かれて、ボッチャを楽しみました。一球投げるごとに、みんなで「おー!」「あーおしい!!」と盛り上がりました。  

          ボッチャ体験教室が行われました